【聞こえの相談】 東江メガネ全店で『補聴器相談会』開催中!無料相談♪
2025.01.06
補聴器相談会
東江メガネは、補聴器も専門店です。
東江メガネでは、毎日聞こえの相談から『聴力検査』『補聴器体験』を無料にて受け付けております。
ご本人やご家族からの聴こえの相談、聴力検査、最新デジタル補聴器をお試し下さい。
ご希望の方には、デジタル補聴器の【1週間レンタル】をおこなっております。
また、定期的に本土から補聴器専門員を招いて『補聴器相談会』開催しております。
軽度難聴者の聴力での日常生活
軽度難聴の方でも日常生活において様々な影響を受ける可能性があります。
【軽度難聴の『聞こえ』の状態
- ①静かな場所では会話が聞こえるが、騒がしい場所では聞き取りにくい
- ②小さな声や遠い場所での会話が聞き取りにくい
- ③会議や講演会などで聞き取りにくい
- ④テレビやラジオの音量が大きくなる
- ⑤電話での会話が聞き取りにくい
【日常生活の影響】
- ・コミュニケーションの難しさ
- 会話が聞き取りにくいため、相手とのコミュニケーションがスムーズにいかないことがあります。
- 会議や講演会などでの理解があり、情報伝達に支障をきたすことがあります。
- 電話での会話が聞き取りにくい、重要な連絡が伝わらないことがあります。
- ・負担
- 聞き取りにくいことによるストレスや不安を感じることがあります。
- 周囲とのコミュニケーションがうまくいかないことによる孤独感を感じることがあります。
- 聞こえないことへの焦りやイライラを感じることがあります。
- ・社会生活への影響
- 仕事や学校でのコミュニケーションが困難になり、社会生活に困難をきたすことがあります。
- 聞こえにくいことによる自信喪失や困難な低下につながることが起こります。
【軽度難聴への対策】
- ①補聴器の装用
- 軽度難聴の場合でも、補聴器を装着することで聞こえを改善することができます。
- 補聴器は、音量を大きくするだけでなく、アラームを調整したり、雑音を抑制する機能もあります。
- ②コミュニケーション方法の工夫
- 相手にゆっくりと話をしてもらったり、口元を見ながら話すなど、コミュニケーション方法を工夫することで、聞き取りやすくなることがあります。
- 筆談やジェスチャーなど、聴覚以外のコミュニケーション手段も活用できます。
- ③周囲の理解と協力
- 家族や友人、職場の同僚などに、軽度難聴であることを理解し、協力していただくことが大切です。
- 周囲の理解と協力は、軽度難聴者の精神的な負担を軽減し、社会生活を拠り所とすることが重要です。
【まとめ】
- ・軽度難聴は、早期発見・早期対策が大切です。
- ・聞こえに違和感を感じたら、早めに耳鼻咽喉科に参加しましょう。
- ・補聴器の装備やコミュニケーション方法の工夫など、軽度難聴への対策は様々あります。
- ・専門家や周囲の人に相談しながら、自分に合った対策を見つけることが大切です。
高齢者の難聴者を持つ家族の悩み
高齢者の難聴者を持つご家族は、様々な悩みを抱えています。
【コミュニケーションの課題】
- ・会話が聞き取ってもらえずコミュニケーションがスムーズにいかない。
- ・大声で話したり、何度も繰り返したりする必要があるため、疲れてしまう。
- ・意思疎通が難しい。
- ・会話が減り、家族間のコミュニケーション不足につながる。
【日常生活の課題】
- ・テレビやラジオの音量を大きくする必要があるため、家族に迷惑がかかる。
- ・電話での会話が聞き取りにくい、重要な連絡が伝わらないことがある。
- ・外出時に、周囲の聞こえにくい、危険な場面に遭遇することがある。
- ・騒がしい場所では、より会話しづらい。
【負担】
- 『難聴者本人』
- ・聞こえにくいことによるストレスや不安を感じる。
- ・周囲とのコミュニケーションがうまくいかないことによる孤独感を感じる。
- ・聞こえないことへの焦りやイライラを感じる。
- ・自信やうつ状態になることがある。
- 『家族』
- ・難聴者とのコミュニケーションに苦労し、疲れてしまう。
- ・難聴者の気持ちを理解できず、イライラしてしまう。
- ・難聴者に対する将来への不安を感じる。
- ・介護疲れを感じてしまう。
【その他の課題】
- ・聴覚器の装備や補整がうまくいかない。
- ・医療機関への挑戦や、福祉制度の利用が難しい。
- ・難聴に関する情報が少なく、適切なサポートを受けられない。
【家族へのアドバイス】
- 難聴について
- 難聴の原因や症状、治療法などについて学ぶ
- 難聴者の気持ちや状況を理解する
- コミュニケーション方法を工夫する
- ゆっくりと話す、口元を見ながら話す、筆談やジェスチャーを活用するなど
- 騒がしい場所では、静かな場所に移動する
- 聴覚器やその他の支援機器の利用を検討する
- 難聴者への精神的なサポート
- 難聴者の気持ちに寄り添い、共感する
- 難聴者の良いところや努力を認め、褒める
- 難聴者が孤独にならないように、積極的にコミュニケーションをとる
- 家族自身のケア
- 介護疲れを感じたら、無理せず休息を取る
- 家族や友人、専門家などに相談する
- 介護サービスや支援制度を利用する
【専門家への相談】
- 耳鼻咽喉科医
- 難聴の診断や治療、補聴器の相談
- 補聴器専門店~東江メガネ
- 聴力検査、補聴器の検討や調整、使用方法の説明
- 医療ソーシャルワーカー
- 医療費や福祉制度に関する相談
- 介護相談員
- 介護サービスや支援制度に関する相談
- 精神科医やカウンセラー
- 難による聴取精神的な負担に関する相談
これらの情報を参考に、ご家族の状況に合わせて、適切なサポートやアドバイスを受けることをおすすめいたします。
補聴器を購入するまでの流れ
1.聴力測定とカウンセリング
- 専門スタッフがあなたの聴力や聴覚の悩みを詳しくお聞きします。
- 聴力測定を行い、あなたの聴力状態を把握します。
2. 補聴器の選定
- 聴力測定の結果や、あなたのライフスタイル、予算などを考慮して、最適な補聴器をいくつか提案します。
- 聴取器の種類や特徴、補整・野球などを詳しく説明します。
3. 試聴
- 実際に補聴器を装着して、聴覚を体験していただきます。
- 様々な環境で聞こえを試して、自分に合った補聴器を選びます。
4.音の調整
- 補聴器の音量や周波数などを、あなたの聴力に合わせて細かく調整します。
- より快適な聞こえになるように、調整を繰り返します。
5. 購入
- 補聴器の種類価格や、支払い方法などを確認し、購入手続きを行います。
- 保証やアフターサービスについても説明を受けております。
6. 使用開始
- 補聴器の使い方やお手入れ方法などを詳しく説明します。
- 定期的な点検や調整を受けることで、快適な聞こえを維持できます。
まとめ
- 東江メガネでは、様々な種類の補聴器をお待ちしております。
- 専門スタッフが、あなたの聴力やライフスタイルに合わせて最適な補聴器をご提案いたします。
- ご購入後のアフターサービスも充実しておりますので、安心してお使い頂けます。
ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にご質問ください。
初めての聴取器を購入してから使い慣れるまでの流れ
補聴器を初めて購入されたより、補聴器に見通しまでの流れは、大きく分けて3つの段階があります。
1. 補聴器の装着開始
補聴器の装用練習
まずは補聴器を正しく装着することから始めます。 補聴器専門店での装着方法の説明を受け、ご自身で正しく装着できるように練習しましょう。
音の聞こえ方の変化
補聴器を装着すると、今まで聞こえなかった聞こえるようになり、最初は違和感を感じます。
段階的な音量調整
最初は小さな音量から始めて、徐々に音量を上げていきます。 補聴器専門店で適切な音量に調整してもらい、快適な聞こえになるように調整しましょう。
短時間、静かな場所から
最初は1日1時間程度の装着から始めて、徐々に装着時間を増やしていきます。
2. 補聴器の調整と練習
補聴器専門店の受診
定期的に補聴器専門店を受診し、聴力や聴覚の状態に合わせて補聴器の調整を行いましょう。 聴覚の相談や疑問点などを専門家に相談することで、不安を解消できます。
様々な音環境での試聴
様々な音環境で補聴器を試聴し、聴覚を確認しましょう。 静かな場所だけでなく、騒がしい場所や会話の場面など、様々な環境で補聴器を試聴することで、補聴器の調整や練習に役立ちます。
発声練習
家族や友人との会話、テレビやラジオの視聴、音楽鑑賞など、様々な音に触れることで、補聴器の聴覚に慣れていきます。
3. 補聴器の活用と継続
補聴器の装用習慣
補聴器を毎日装着することで、聴覚の改善だけでなく、コミュニケーション能力の向上や認知機能の維持にもつながります。
補聴器のメンテナンス
補聴器を定期的にメンテナンスし、清潔な状態を避難しましょう。 補聴器の故障や不具合を防ぎ、常に快適な聞こえを維持するために、定期的なメンテナンスが必要です。
補聴器の活用
補聴器を積極的に活用し、様々な活動に参加しましょう。
その他
家族や周囲の理解
周囲の理解と協力は、補聴器の活用を促進し、より快適な生活の上で重要です。
補聴器に関する情報収集
インターネットや書籍、補聴器専門店などで情報を収集することで、補聴器に関する考え方、より効果的に活用することができます。
補聴器に鋭いまでの期間や感じ方は、人によって違います。
焦らずご自身のペースで補聴器に慣れていくことが大切です。
ご不明な点や不安なことがあればお早めに医療機関や東江メガネまで相談下さい。
東江メガネ【訪問サービス】の申し込み方法
ご来店が難しい方には、日程を組んで出張訪問サービスも致しております。
まずは、お気軽にお近くの店舗までご相談下さい。
東江メガネ店舗一覧はこちら
東江メガネ【お問い合わせ先】店舗一覧はこちら
お問い合わせ先はこちら
浦添店、美里店、名護店の予約はこちら
【聞こえの相談】沖縄県で補聴器をお探しなら東江メガネへ